パンくずリスト
  • ホーム
  • エストロゲン

タグ:エストロゲン

記事一覧

更年期以降は病気のリスクが高まる!?閉経後の女性が気をつけたい病気は?

更年期と女性ホルモン

 

女性の寿命は伸びていて、閉経を迎えてから30年以上の余命があります。大きく変化した自分の体のことを理解することは、老年期を素敵な円熟期にすることができます。

 

今回の記事では、閉経後の女性の体と気をつける病気を紹介します。

 

女性の体はエストロゲンで守られてきた

 

誰にでも訪れる更年期。複雑な気持ちを抱く女性も多いです。少なからずショックを受ける人もいるでしょう。

 

「生理がなくなって楽よー」という先輩からの言葉も素直に受け取れないことも…。

 

もう女として見られないのでは? という不安は、当事者になると思いのほか精神的にダメージを受けてしまうものです。

 

でも、女優さんやタレントさん、そして身近にも更年期を過ぎてもなおイキイキと輝いている女性がたくさんいます。

 

更年期以降はエストロゲンの働きによって守られてきたさまざまな病気のリスクが上がることは事実です。高血圧になった、骨がもろくなった、という話は聞いたことがありませんか?

 

女性の守り神!エストロゲンの偉大なる働き

 

エストロゲンは女性ホルモンのひとつです。ホルモンの特徴として特定の器官で作られ特定の器官で作用するということが挙げられます。

(成長ホルモンは別です。これは全身に作用します)

 

ホルモンが作用するためには、その刺激を受け取るレセプター(受容体)が必要です。 エストロゲンの信号を受け取り活用できるようにする受け皿(受容体)は全身にあります。

 

その機能も多岐にわたっていますが、よく知られているのが乳腺を発達させたり排卵などの生殖機能ですね。

 

また、骨を丈夫に保ったりコレステロールを調整するなど、女性はたくさんの恩恵を受けてきました。

 

では早速、卵巣からのエストロゲンの分泌がなくなることで起こる病気のリスクを見ていきましょう。

 

閉経後に気をつけたい病気

 

更年期障害の代表選手のホットフラッシュなど自律神経の乱れが要因となっている不調は、体がエストロゲンが欠乏している状態に慣れてくれば次第に治まっていきます。

 

でも、重要なのは、エストロゲンによって守られてきた女性の体は更年期以降一気に病気のリスクが高まるということです。特に顕著なのが骨と血管です。

 

骨粗しょう症

 

女性は老年期になると骨粗しょう症になる人が多いことはずいぶん知られてきました。エストロゲンは骨を丈夫に保つ作用があります。

 

骨は破壊と再生を繰り返しています。骨を壊す細胞を破骨細胞、作る細胞を骨芽細胞とよび、この二つをコントロールしているのが骨細胞です。

 

破骨細胞の働きに骨芽細胞が追いつかなくなると骨量が減少していきます。これが進んだ状態が骨粗しょう症です。

 

エストロゲンはこの破骨細胞を調整する働きがあることがわかってきました。具体的には、破骨細胞に細胞死を引き起こさせ、数や寿命を調整しています。

 

閉経後にエストロゲンが減少することによって、今まで抑制されてきた破骨細胞が暴走を始めます。

 

その結果、骨の再生が骨の破壊に追いつかなくなり骨量が減少していきます。 この状態は閉経後10~15年ほど続き、閉経後骨粗しょう症とよびます。

 

この時期を過ぎても安心できません。その頃は加齢による腸管などの老化によってカルシウムを上手く取り込めなくなり、慢性のカルシウム不足になっていきます。

 

体がカルシウム不足になると、それを補うために骨からカルシウムが溶け出します。この状態が続くと緩やかに骨量が減っていきますが、この状態を老人性骨粗しょう症といいます。

 

結局のところ、女性は更年期以降、骨がもろくなっていくわけです。

 

脂質異常症(高脂血症)

 

高脂血症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪が正常値を超えて高くなった状態をいいます。

 

自覚症状はないので健康診断のときなどに発覚することが多いのですが、放っておくと動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こします。

 

高血圧症

 

一般的に女性は血圧が低いことが多いのですが、更年期に血圧が高くなることがあります。これは、自律神経の乱れで常に交感神経優位になっていることが大きな原因と考えられ、通常は更年期を過ぎれば落ち着いてきます。

 

しかし、更年期以降に高血圧症になる女性もいるので注意が必要です。高血圧も動脈硬化を進ませる原因となります。

 

糖尿病

 

エストロゲンが減少すると内臓脂肪の蓄積が加速されるため、更年期以降に糖尿病を発症する女性が増えています。

 

糖尿病は、遺伝因子、過食、運動不足が原因と考えられていますが、エストロゲンの減少も要因のひとつです。

 

狭心症・心筋梗塞

 

心臓の冠動脈が動脈硬化になると血液の流れが悪くなります。心臓の筋肉が酸素不足になり激しい胸痛の発作がおこります。

 

これが狭心症発作で、一過性のもので10分以内に治まります。

 

さらに症状が進むと冠動脈が完全に詰まって血液が流れなくなり、次第に心臓の細胞が壊死していきます。これが心筋梗塞で命に関わる怖い発作です。

 

女性は閉経後、エストロゲンの欠乏によって心血管系の病気のリスクが高くなります。

 

脳梗塞・脳出血

 

脳の血流が詰まって血流障害を起こすことで脳の機能に障害が起こるのが脳梗塞です。

 

脳出血には脳内に血の塊ができる脳出血と、脳の表面を血液が覆うくも膜下出血があります。 以前は脳出血が多かったのですが、最近は脳梗塞が増えています。

 

脳出血は高血圧が引き金になりますが、治療薬の開発や減塩の浸透によって減ってきたと思われます。代わって動脈硬化を要因とする脳梗塞が増えているのです。

 

女性特有のがん

 

子宮がん(子宮体がん、子宮頸がん)や卵巣がんについても注意が必要です。

 

卵巣がんは更年期以降の女性に多く発症しています。

 

子宮体がんは子宮内膜がんとも言います。エストロゲンによって増殖した内膜は月経という形で排出されていましたが、閉経後はそれもなくなります。

 

エストロゲンは微量でも体内に存在するので、閉経後もエストロゲンの刺激によって子宮内膜が増殖し子宮体がんが発生しやすくなるのです。

 

まとめ

 

女性の体はエストロゲンによって守られてきました。こうして振り返ってみると、鬱陶しいと思っていた生理も愛おしくなりませんか?

 

閉経後はその恩恵がなくなり、女性の体は病気のリスクが高まります。そのことを意識して生活習慣を改めたり、健康診断を受けるなどしてしっかり予防したいものです。

 

そうすれば、シニア世代になってもいきいきと輝く未来が見えてくるはずです。

更年期の不調の原因は女性ホルモンにあった!守護神とも言えるエストロゲンとは?

更年期と女性ホルモン

女性ホルモンという言葉は知られていますね。胸やお尻が大きい女性は女性ホルモンが多い、なんて言われたりしますが、まぁこれは都市伝説です。

 

このように、女性ホルモンの働きなど正しい知識がある人はあんがい少ないのです。でも!更年期障害にはこの女性ホルモンが大きく関係していることは本当。

 

現在更年期障害で辛い症状のある人も、更年期という年代に不安を抱えているプレ更年期の人も、女性ホルモンと心身の関係を知ることで、漠然とした不安を取り除くことができると思います。

 

では、女性ホルモンが女性の心身にどのような作用があるのか、詳しく紹介します。

 

女性の心身と深い関係!エストロゲンとプロゲステロンの働き

 

大きくわけて、女性ホルモンには2つの種類があります。

 

  • エストロゲン(卵胞ホルモン)
  • プロゲステロン(黄体ホルモン)

 

それぞれの役割を見ていきましょう。

 

エストロゲンは女性らしさを作るホルモン

 

まずは更年期の女性に一番関係の深いエストロゲンの役割から見ていきましょう。

 

女性らしい体を作る

 

思春期になると女性の体は丸みを帯びてきますね。また、女性は男性に比べて肌もしっとりしています。これらを促すのがエストロゲンです。

 

 

妊娠しやすい体の準備

 

エストロゲンは子宮にも働きかけます。排卵時には子宮頚管からの粘膜を増やして精子を受け入れやすくします。

 

さらに、子宮内膜を厚くして受精卵が着床しやすくします。 ここまでの働きは比較的知られている女性ホルモンの働きですね。

 

これらは女性ホルモンの中でもエストロゲンの作用なのです。

 

 

エストロゲンは女性の守り神

 

さらに、エストロゲンには見えない働きもあるのです。女性は男性に比べて生活習慣病になりにくいと聞いたことはありませんか?

 

エストロゲンには、コレステロール値を調整したり、骨を丈夫に保つ、内臓脂肪をつきにくくする、脳の活動を活発にするなどさまざまな働きがあるのです。

 

エストロゲンは女性の守り神

 

プロゲステロンは母なるホルモン

 

妊娠を維持し胎児を育てる

 

プロゲステロンは妊娠維持に欠かせないホルモンです。黄体ホルモンといったほうが馴染がある人も多いかもしれませんね。

 

黄体ホルモンは排卵後、女性の体が妊娠しやすいように子宮内の環境を整えます。 妊娠しなかった場合に子宮内膜の脱落を促して月経を起こすのもプロゲステロンの作用によるものです。

 

妊娠すると、胎盤を形成させたり乳腺を発達させたり、妊娠継続と出産のために欠かせない作用があります。

 

また、プロゲステロンには基礎体温を上げる作用もあります。 受精卵が着床して妊娠が成立するとプロゲステロンの分泌が続くため、月経予定日になっても高温期が続いていることが妊娠の兆候といわれるのはそのためです。

 

そもそもホルモンって何?

 

女性ホルモンの働きをざっと見てきたわけですが、そもそもホルモンって何でしょう?どんな働きがあるのでしょうか?

 

ホルモンの働き

 

ホルモンは体の代謝や神経伝達などを促したり、または抑制したり、体のさまざまな働きを調節する化学物質です。血液など体液で運ばれて、特定の器官で働きを発揮します。(成長ホルモンは別です)

 

ホルモンを作る内分泌腺

 

ホルモンは体内の内分泌腺で作られています。主な内分泌腺は、下垂体、甲状腺、副甲状腺、膵臓、胸腺、副腎、性腺(精巣・卵巣)、松果体などがあります。

 

ホルモンの分泌量はほんのわずか

 

内分泌腺は導管を持たずに血液中に直接分泌されます。その量はごく微量で、女性ホルモンのエストロゲンを例にとると一生でスプーン1杯程度と言われています。

 

ところで、内分泌腺に対して汗や唾液、涙などは外分泌腺といいます。こちらは導管があり、腺細胞で作られた分泌物は導管を経て体の外や消化器などの体腔内に放出されるわけです。

 

更年期に起こっているホルモンの変化は卵巣機能の低下が原因

 

卵巣の衰え

 

女性ホルモンは卵巣で作られる

 

女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンは主に卵巣で作られます。卵巣は言わずと知れた卵子の部屋ですね。動物が生殖のために持っている機能です。

 

なので、悲しいかな役目を終えるときが来てしまいます。

 

ホルモンとして耳慣れたインスリンは膵臓で、メラトニンは松果体、副腎皮質ホルモンは副腎で作られますが、病気でその機能を失うことは別として、ずっと働き続けます。

 

しかし、卵巣の機能は年齢とともに低下し、閉経を迎えると完全に停止してしまうのです。

 

エストロゲンの減少の原因は卵巣機能の低下

 

卵巣機能の低下は、早い人で30代後半遅い人でも40代前半頃から始まります。卵巣機能の低下の度合いや、エストロゲンの減少の度合いは人によって違います。

 

また、ホルモンバランスが不安定になることに対する感受性も異なるので、更年期の症状の出方や期間に差が出るのです。

 

更年期は体が慣れるまでの移行期

 

閉経によって卵巣機能が停止し、それ以降エストロゲンを分泌することはなくなります。その後は副腎皮質などからエストロゲンに似たホルモンが分泌されますが、その量はごくわずかです。

 

更年期後は、次第にエストロゲンの微量な状態に体は慣れていきますが、それまでの移行期間が更年期というわけです。

 

まとめ

 

私たち女性は長い期間エストロゲンに守られてきました。それが閉経とともにその恩恵を受けられなくなってしまうわけです。

 

それでも今は人生80年!エストロゲンが急激に少なくなる更年期には様々な不調が現れますが、この時期をうまく乗り越えることがアフター更年期を快適に過ごすコツともいえます。